BLOGブログ
BLOG
発起人とは
2020/11/22
会社を設立しようと色々調べている時に、「発起人」という言葉をよく目にしますよね。
今回は、発起人とはいったいどのようなものなのか、会社設立においてどんな役割があるのかを解説していきます。
▼発起人とは?
会社を設立する際に必要な資金(資本金)を出資したり、定款を作成し署名・押印を行う人のことを言います。(複数人も可)
資格や年齢制限もないため、15歳以下の未成年でも親権者の同意があれば発起人になることが可能です。
会社設立後は、出資した金額に応じた株を所有する株主になります。
※定款とは・・・会社を設立する際に必ず作成するもの。会社の憲法とも呼ばれ、会社の基本規約や規則を記載。
▼発起人が担う役割
発起人の役割は以下の通りです。
・資本金を出資する
・定款の作成・認証
・取締役の選任
・その他開業準備や営業活動
▼発起人の責任
発起人は、会社を設立する際に発生した問題において、いくつかの責任を取らなくてはいけません。
以下の通りです。
・発起人の役割である任務を怠った際に生じた損害を賠償する責任
・事業に必要な資金が調達できなかった時の不足分を支払う責任
・会社が設立できなかった際に生じた損害を負担する責任
・金銭ではないものの出資を行った際に、定款に記載された価額に不足が発生した場合不足額を支払う責任
▼発起人と取締役の違い
前述したように、発起人は会社を設立する際に出資・手続きを行った人の事を言います。
一方、取締役は発起人から選任された会社の経営を取り仕切る人です。
会社によっては、発起人と取締役が同じこともあります。
発起人は株主でもあるので、会社を保有していて会社作りに尽力した人。取締役は、会社の経営権を持っている人と言えます。
会社設立に必要不可欠な発起人を解説してきました。発起人は誰でもなることができますが、たくさんの手続きや定款の作成が必要です。
準備不足で会社設立がスムーズにいかないケースもあるため、専門の知識をもった方に相談するのがおすすめです。
今回は、発起人とはいったいどのようなものなのか、会社設立においてどんな役割があるのかを解説していきます。
▼発起人とは?
会社を設立する際に必要な資金(資本金)を出資したり、定款を作成し署名・押印を行う人のことを言います。(複数人も可)
資格や年齢制限もないため、15歳以下の未成年でも親権者の同意があれば発起人になることが可能です。
会社設立後は、出資した金額に応じた株を所有する株主になります。
※定款とは・・・会社を設立する際に必ず作成するもの。会社の憲法とも呼ばれ、会社の基本規約や規則を記載。
▼発起人が担う役割
発起人の役割は以下の通りです。
・資本金を出資する
・定款の作成・認証
・取締役の選任
・その他開業準備や営業活動
▼発起人の責任
発起人は、会社を設立する際に発生した問題において、いくつかの責任を取らなくてはいけません。
以下の通りです。
・発起人の役割である任務を怠った際に生じた損害を賠償する責任
・事業に必要な資金が調達できなかった時の不足分を支払う責任
・会社が設立できなかった際に生じた損害を負担する責任
・金銭ではないものの出資を行った際に、定款に記載された価額に不足が発生した場合不足額を支払う責任
▼発起人と取締役の違い
前述したように、発起人は会社を設立する際に出資・手続きを行った人の事を言います。
一方、取締役は発起人から選任された会社の経営を取り仕切る人です。
会社によっては、発起人と取締役が同じこともあります。
発起人は株主でもあるので、会社を保有していて会社作りに尽力した人。取締役は、会社の経営権を持っている人と言えます。
会社設立に必要不可欠な発起人を解説してきました。発起人は誰でもなることができますが、たくさんの手続きや定款の作成が必要です。
準備不足で会社設立がスムーズにいかないケースもあるため、専門の知識をもった方に相談するのがおすすめです。